デンタルクリニック青木

糖尿病・高血圧が歯科で改善できる

糖尿病・高血圧が歯科で改善できる

院長 歯周病専門医 青木栄人
Hideto.Aoki
糖尿病と歯周病|代々木・デンタルクリニック青木

口腔内を健康にすると血糖値が改善する糖尿病と歯周病治療の関係

歯周病学会専門医、デンタルクリニック青木の院長を務めます青木栄人です。 今回は「糖尿病と歯周病の関係」として、糖尿病・高血圧が歯科で改善できる歯周病治療について説明します。

糖尿病と歯周病は“相互関係”にある

糖尿病の方に歯周病が多いことは、昔から知られます。
でも実は、歯周病が糖尿病を悪化させる、そして糖尿病が歯周病を悪化させるというのをご存知でしょうか?この2つの病気は「双方向に影響し合う」関係にあります。

糖尿病になると歯周病になりやすい

糖尿では、血糖値が高い状態が続きます。糖尿病である患者さんに問診の際に聞いてみると必ず言って良いほど、みなさん「疲れやすい」仰ります。これはつまり、歯科から見た口腔内の状態身体の状態が、

  • 体の抵抗力が低下している
  • 血管がもろくなっている
  • 歯ぐきへの血流が悪くなる
  • 傷の治りが遅くなってきている

と言えます。これらの要因により、歯周病菌に対する防御力が落ち、歯周病が悪化しやすい口腔環境になる言えます。

歯周病が糖尿病に与える影響とは?

歯周病は「慢性炎症疾患」です。炎症が起きると、体の中で炎症物質(炎症サイトカインIL-1、TNF-α、MMPなど)放出され、インスリン働きを邪魔します。炎症サイトカイン増殖性サイトカインありますが、歯周病における炎症サイトカイン歯周ポケット内で炎症を引き起こし、歯周組織を破壊します。恐ろしいのはそれだけでなく、さらに炎症サイトカイン産生を促し、血管を通じて全身に影響を及ぼすのです。
その結果、

  • 炎症性サイトカインが歯周組織を破壊し、血管を通じて全身に回る
  • 炎症性サイトカイン → インスリン抵抗性を悪化させる
  • 血糖値が下がりにくくなる → 糖尿病が悪化しやすくなる

つまり、歯周病があることで血糖コントロール難しくなるです。

代々木駅北口の歯科|デンタルクリニック青木

歯周病を治療すると血糖値が改善する

歯周治療受けた糖尿患者さんHbA1c(ヘモグロビンA1c)最大1%、平均する0.5%程度改善することわかってます。
歯ぐきの炎症抑えることで、体の中の“炎症”レベル下がり、血糖安定やすくなるです。 0.5%小さく感じるかもしれせんが、お薬1つ分です。患者さんとって大きなメリットある言えます。

これら歯周治療血糖改善促すいう事に、昨今、医科糖尿学会でも大きく注目されおり、医科・歯科連携推奨されます。歯科に通い、歯周治療から正しい口腔ケア行うことより血糖値の改善だけなく、生活習慣病の予防や改善医科だけなく、歯科主治医を持つこと大切ある言えます。

糖尿病・高血圧の方が必ずすべきこと

1.歯科において主治医を持つ
2.歯科医院での定期的なチェック(3ヶ月ごとが目安)
3.毎日の歯磨きを丁寧に(特に歯と歯ぐきの間)
4.フロスや歯間ブラシも活用
5.歯ぐきが腫れる・出血がある時はすぐ受診

歯周病学会専門医から

どちらか一方だけを治そうとしても、もう一方が足を引っ張ってしまうことがあります。
だからこそ、口の中の健康管理も、糖尿病治療の一環と考えることが大切です。
特に50代以降の方は糖尿病など生活習慣病の症状が現れやすくなる年齢です。病院になかなか行かない方も、歯科になかなか行かない方も症状が出ていなくても検診に行くことを推奨します。歯科にも定期検診が保険適用で受けられますので是非受診ください。当院でも行っております。

また、医科の皆様も私は歯周病学会専門医ですので、糖尿病などを罹患されている方をご紹介いただければ責任を持って治療を行わせて頂きます。また、患者さまのご希望があればご紹介や、口腔内の改善の状態をお伝えさせて頂き、医科・歯科・患者様連携で健康をサポートできればと考えております。

健康はお口から気付くこと、分かることも多くあります。
何か気になることがあればお気軽にご相談ください。

Contactお問い合わせ

ご予約やご質問は、お電話またはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

※当院は予約制となっております。ご来院の前にご予約をお願いいたします。

お問い合わせはこちら
© デンタルクリニック青木
PAGE
TOP
お電話はこちら

03-6300-5536

×

木曜・日曜・祝日は休診となります。
学会などにより休診となる場合もございます。
受付は各診療終了時間30分前までとなります。

×