歯周病治療
人類最大の感染症である歯周病
歯周病は、歯を失う最も一般的な原因であり、成人の80%以上がかかっていると言われています。驚くべきことに歯周病は人類最大の感染症としてギネスブックに掲載されています。歯周病の原因は歯周病原細菌と言われるいわゆる感染症です。歯周病は症状なく進行することが多く、自覚症状が出た時には重症であることが多い大変恐ろしい病気です。
更に歯周病は全身の病気との関わりも深く、歯周病によって発生した炎症が歯肉の血管から全身にまわりさまざまな病気を引き起こしたり悪化させる原因となります。炎症性物質は血糖値をさげるインスリンの働きを悪くさせたり、早産・低体重児出産、肥満、動脈硬化、リウマチなどにも関与しています。
残念ながら歯周病に完治の概念はありませんが、病状を食い止めることや失われた組織を再生させることが可能となってきています。その状態を維持・安定させるためには早期発見、早期治療、定期的なメンテナンスが重要です。
このページでは、病気の原因や治療期間の目安などをご紹介します。
歯周病セルフチェック
全体
- 口臭を指摘された・自分で気になる
- 朝起きたら口の中がネバネバする
- 歯みがき後に、毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある
歯肉の症状
- 歯肉が赤く腫れてきた
- 歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
- 歯肉を押すと血や膿が出る
歯の症状
- 歯と歯の間に物が詰まりやすい
- 歯が浮いたような気がする
- 歯並びが変わった気がする
- 歯が揺れている気がする
判定
チェックが1~3個の場合
歯周病の可能性があるため、軽度のうちに 治療を受けましょう。
チェックが4~5個以上の場合
中等度以上に歯周病が進行している可能性 があります。早期に歯周病の治療を受けましょう。
チェックがない場合
チェックがない場合でも無症状で歯周病が進行することがあるため1年に1回は歯科検診を受けましょう。
引用:日本歯周病歯科学会
歯周病の原因
プラーク・歯垢
歯周病の直接的な原因はプラーク(歯垢)です。
歯周病の原因となる特定の細菌と自身の細胞の免疫反応により、炎症が起こります。
歯石
プラークを放置しておくと、歯石に変化します。歯石はプラークが除去されないと歯にできる硬い物質です。歯石の表面には細菌が繁殖しやすく、歯石自体をご自身で除去することは困難です。プラークがたまり、除去できない歯石に変化し、更にそこに細菌が繁殖する負のスパイラルにより歯周病はさらに悪化します。
歯並びや歯に合わない過去の治療など
歯並びが悪いと歯磨きが不十分になりがちで、プラークが繁殖しやすく、炎症が起きやすくなります。
また、歯に合わない修復物や補綴物の周りにもプラークがたまりやすくなります。
口腔習癖や口呼吸
口呼吸や歯ぎしりなどの口腔内の癖も、歯周病を悪化させる原因になります。口呼吸の習慣があると、口の中が乾燥し、歯垢が付着しやすくなります。
その他間接的な原因
歯周病は、口内環境や生活習慣によって悪化しやすくなり、生活習慣も歯周病の重症度に影響します。
長時間のストレスや睡眠不足、食生活の乱れは、体の免疫力を低下させ、歯や歯ぐきを病気にかかりやすくします。また、喫煙者は血行が悪くなりがちで、細菌に対する抵抗力も弱くなるため、治癒が難しくなります。
歯周病の症状を進行度合別に解説
【歯周病の初期段階】歯肉炎
歯周ポケット(歯と歯茎との境目の溝の深さ):3mm以内
虫歯の原因菌が歯周ポケットに溜まり、歯茎が炎症を起こしている状態です。 歯磨きの際に出血しやすくなります。
軽度歯周炎
歯周ポケット(歯と歯茎との境目の溝の深さ):4mm未満
歯周ポケットが深くなり、歯を支えている歯槽骨が溶け始めます。歯茎が腫れ、歯磨きの際の出血の他に、冷たい水がしみたり口臭が出たります。
中等度歯周炎
歯周ポケット(歯と歯茎との境目の溝の深さ):4mm以上6mm以上未満
歯槽骨が半分くらい溶けてしまい、少し押すと歯がぐらつきます。 歯茎の腫れや出血はもちろん、歯が浮くように感じたり、口臭がきつくなったりします。
重度歯周炎
歯周ポケット(歯と歯茎との境目の溝の深さ):6mm以上
歯槽骨の3分の2以上が溶けた状態で、歯のぐらつきがさらにひどくなります。歯茎が下がることで歯が長く見えたり、歯周(歯と歯茎の境目)から膿が出たり、口臭がさらにきつくなることがあります。さらに進行すると、歯が抜け落ちることがあります。
当院の歯周病治療の強み
当院には日本の全歯科医師の中でも1%しか存在しない歯周病専門医が在籍しています。
歯周病治療の経験は豊富ですので、歯周病でお困りの方は安心してお任せください。
歯周病治療の流れ
診査
はじめにお口の中の全体の状況の把握のためにレントゲン撮影、全体の歯周ポケット検査、お口の中の写真撮影を行います。これを行う事で症状のある部位のみならず自覚症状のない問題点や全体的なリスクなどを評価していくことが可能となります。状況に応じて追加の特殊な検査をおこなうことがあります。
これらの検査は治療のステージがひと段落するごとに毎回おこない、治療の効果を判定していきます。検査の結果をもとに現在の歯周病の状態を診断していきます。
治療計画の立案
診査結果をもとに診断を行い、患者様に合った治療計画を提案させていただきます。治療の効果により、都度治療計画の変更を行うこともあります。
ブラッシング指導、見えている範囲(歯肉縁上)の歯垢(プラーク) や歯石を除去 : 歯周基本治療
歯周病治療の重要なポイントは患者様自身のブラッシング習慣・技術の獲得です。歯科衛生士が汚れの付着状況をチェックした上で患者様に合った歯磨きの仕方や歯間ブラシの、デンタルフロスの使い方を指導します。
その後歯科衛生士が見えている範囲のプラークや歯石を除去し、状態が落ち着いた段階で再度検査を行いどの程度改善したか評価します。軽度の歯周炎の場合はこの時点で治療はひと段落し、定期的なメンテナンスに移行します。
歯茎の中の(歯肉縁下)の歯垢(プラーク)や歯石の除去
中等度以上の歯周病の方は歯周ポケット内の歯の根の表面に歯石が付着していることがあります。麻酔を行い、痛みを取り除いた上で歯の根の表面の歯石を除去していきます。中等度以上の歯周病の治療ではとても重要な治療であり、この治療を行う事で劇的に改善することも多々あります。
炎症により剥がれた歯肉が再度歯の根の表面に付着することで歯周ポケットを浅くすることが目的です。同様に治癒期間を経て再度検査を行い、改善しているか評価します。中等度の歯周炎の多くはこの時点で治療はひと段落し、定期的なメンテナンスに移行します。
歯周外科治療
重度の歯周病の方は歯周ポケットが非常に深く、複雑な形で歯の周囲の顎の骨(歯槽骨)が溶けていて、今までの治療で歯石を完璧に除去することが困難な場合が多いです。その様な状況において外科的に歯茎を切開し、直接歯石などを見える状況にした上で確実に除去をしていく方法があります。この治療を歯周外科手術と言います。また状況によって溶けてしまった歯槽骨を再生することができる歯周組織再生療法という方法も適用していきます。
当院では多くの歯周組織再生療法を含む歯周外科手術の経験を積んだドクターが在籍しておりますので、お気軽にご相談ください。
メインテナンス
残念ながら歯周病に完治の概念はありません。歯周病の原因となる歯周病原細菌をゼロにすることは不可能ですが、今まで説明させていただいた上記の治療は歯周ポケットを浅くすることで細菌の数を可能な限り減らし、細菌の活動を極力抑える事を目的としています。
歯周病治療のゴールは活発になった炎症を安定・維持させることにあります。一度減った細菌は3ヶ月程度で元に戻ると科学的に証明されています。そのため3ヶ月に一度は定期クリーニングを行うことが推奨されています。
また、どんなにブラッシングが上手な方でも汚れをゼロにすることは難しいと思います。セルフケアに自信がある方でも少なくとも半年に1度は専門のクリーニングを行うことが望ましいと考えます。
お問い合わせ
ご予約やご質問は、
お電話またはお問い合わせフォームより
お気軽にご連絡ください。
※当院は予約制となっております。
ご来院の前にご予約をお願いいたします。