入れ歯とは?

入れ歯は、歯を失った部分に人工の歯を装着し、噛む機能や見た目を回復するための治療法です。歯が抜けたまま放置すると、他の歯にも負担がかかり、噛み合わせや顎のバランスが崩れてしまう可能性があります。入れ歯を装着することで、日常生活での食事や会話がスムーズになり、自信を持って笑顔を見せられるようになります。

入れ歯には大きく分けて歯の一部分に装着する部分入れ歯と、歯が1本も残っていない場合の総入れ歯があります。また、入れ歯の素材や技術によって、保険適用の入れ歯と保険適用外(自費)の入れ歯に分かれます。さまざまな種類から、患者さまの状態やニーズに応じて、ご提案させていただきます。

保険の入れ歯

総入れ歯

すべての歯を失った場合に装着する入れ歯です。上顎または下顎全体を覆うレジン(プラスチック)で作られます。

審美性:低
耐久性:中
装着感:

メリット

  • 保険適用で費用が安い
  • 全国どこでも作製可能
  • 修理・調整がしやすい

デメリット

  • 厚みがあり、違和感が出やすい
  • 吸着力が弱いと外れやすい
  • 強く噛みにくい
  • 割れやすい・変形しやすい

部分入れ歯

歯が一部だけ残っている場合に使う入れ歯です。残っている歯に「金属のバネ(クラスプ)」を引っかけて固定します。

審美性:中
耐久性:中
装着感:

メリット

  • 保険適用で費用が安い
  • 全国どこでも作製可能
  • 修理・調整がしやすい

デメリット

  • 金属のバネが見えて目立つことがある
  • 装着感に違和感がある場合も
  • バネをかける歯に負担がかかる
  • 見た目が気になる方には不向き

自費の入れ歯

金属床(コバルトクロム)

金属床義歯とは、入れ歯の主要部分(床)が金属で作られた自費診療の義歯です。その中でも「コバルトクロム床」は、最も一般的で実績のある素材の一つです。

審美性:中〜高
耐久性:高
装着感:

メリット

  • 部分入れ歯の場合、クラスプ(バネ)は金属製なので目立つこともあるが、設計で目立たなくすることも可能
  • 強度が高くレジン床よりも薄く作れるため装着感が良い
  • 食べ物の温度を感じやすく、食事がおいしく感じられる

デメリット

  • 保険がきかないため、費用が高い
  • 金属アレルギーのリスクがある

ノンクラスプデンチャー

金属のバネ(クラスプ)を使わない部分入れ歯です。ピンク色の弾力ある樹脂素材(ナイロン系など)で歯ぐきにフィットさせ、見た目がとても自然です。

審美性:非常に高い
耐久性:中
装着感:

メリット

  • 留め金が歯ぐきと同色のため目立ちにくい
  • 装着感がよく違和感がほとんどないため、咀嚼しやすい
  • 金属アレルギーの心配がない

デメリット

  • 保険がきかないため、費用が高い
  • 素材が柔らかく、耐久性はやや劣る
  • 素材の特性上、修理や増歯が難しい

ブリッジ

歯を失った場所の両隣の歯を削って土台をつくり、歯を失った場所と削った歯に橋をわたすように人工歯を被せる治療法です。

Contact

ご予約やご質問は、
お電話またはお問い合わせフォームより
お気軽にご連絡ください。

※当院は予約制となっております。
ご来院の前にご予約をお願いいたします。

03-6300-5536